2025.02.15 11:33浦野太郎神社のお祭り本日は、宮坂家が祀る浦野太郎神社のお祭りでした。神社の手前にある切り株の神社も浦野太郎、小井川公民館の反対側位にあるのも浦野太郎もう一つ浦野太郎神社があります。宮坂家にしか分からないものと聞いていますが、その由来も分かりましたら掲載したいと思っています。今回の写真は吉田茂さんから頂きました。私も12時ぐらいに行ってみたのですが、もう終わっていて10時ごろからお祭りをしていたそうです。
2025.02.03 15:02昔は左右片拝殿はなかったそうです。有賀宮司様のご説明によると現在は、諏訪大社(下社、春宮、秋宮)と同じような左右片拝殿がありますが、昔はこの左右片拝殿はなかったそうです。
2025.01.20 13:30境内外末社 秋葉神社こちらも賀茂神社からは遠いですが、国土交通省 長野国道事務所 岡谷維持修繕出張所長野県岡谷市 小井川7777の上あたりにあります。表参道は、ダイワテックの反対側の細い道です。
2024.04.16 16:15小井川賀茂神社の駐車場小井川賀茂神社は、加茂町にありますが、岡谷駅から少し遠いので、電車で来られる方は駅からタクシーで来られるのが良いと思います。お車の方は、駐車場が一台分ありますが、祭などでは使えない可能性がありますのでご注意ください。長野県岡谷市加茂町3丁目6−8
2024.01.03 01:28叶石創設当時からあるとされている。 御霊代といわれる自然石を境内に祀り、叶石と称して、諸願成就の崇拝の対象となったものだとされております。他の神社で磐座がありますが、それに相当するのかもしれません。参拝殿の右側に進むとこの叶石があります。
2024.01.03 01:24お百度参り小井川賀茂神社にはお百度参りをする為に、数を数える為の所があります。お百度参りは通常の参拝を100回する事ですが参拝殿の前にお参りする際には言葉を発せずに心の中で思いを神様に告げる形です100日かけて100回でも良いですし1日100回でも良いとされています。ただ100日に分けるなど数日にわたる時は数は御自身で覚えておくしかありません。