昔は左右片拝殿はなかったそうです。
有賀宮司様のご説明によると現在は、諏訪大社(下社、春宮、秋宮)と同じような左右片拝殿がありますが、昔はこの左右片拝殿はなかったそうです。
よく見ると参拝殿と片拝殿の境目は、確かに後の世代でつないでいる事が分かります。
小井川区の区史が小井川区公民館で販売されていますが、こちらをお求めになると左右片拝殿がなかった頃の写真が出てきますよ。
有賀宮司様のご説明によると現在は、諏訪大社(下社、春宮、秋宮)と同じような左右片拝殿がありますが、昔はこの左右片拝殿はなかったそうです。
よく見ると参拝殿と片拝殿の境目は、確かに後の世代でつないでいる事が分かります。
小井川区の区史が小井川区公民館で販売されていますが、こちらをお求めになると左右片拝殿がなかった頃の写真が出てきますよ。
小井川賀茂神社非公式ファンサイト
岡谷市にある小井川賀茂神社のご紹介をしています。 岡谷市では国津神をお祭りしている神社が多い中、 天津神をお祭りしている神社の一つです。 京都の賀茂別雷神社(通称上賀茂神社)の分霊を祀ります。 日清戦争・日露戦争で当地の出征者がみな生還したため、 祈願者が諏訪地域や遠くからも来ていました。
0コメント