浦野太郎で分かった事がありました。

本日宮坂さんにお話を聞く機会がありまして、

稲荷神社である事

400年前ぐらいの京都伏見稲荷の勧請になります。

農耕の神様で、小井川賀茂神社にあるものは、以前平成会館(だるま堂)辺りにあったそですが、大正時代に道路拡張のために、小井川賀茂神社の裏の赤いお社がそれになります。


また その他にも3社、浦野太郎神社があるそうです。


2月に例祭があります。 


宮坂一族の神社との事で、宮坂家の農業が豊作になるように祀ったもののようです。

歴史的に400年以上の歴史のある神社になります。


くわしくは小井川区史にもかいてあるそうですので

知りたい方は小井川公民館で区史をお求めください

小井川賀茂神社非公式ファンサイト

岡谷市にある小井川賀茂神社のご紹介をしています。 岡谷市では国津神をお祭りしている神社が多い中、 天津神をお祭りしている神社の一つです。 京都の賀茂別雷神社(通称上賀茂神社)の分霊を祀ります。 日清戦争・日露戦争で当地の出征者がみな生還したため、 祈願者が諏訪地域や遠くからも来ていました。

0コメント

  • 1000 / 1000